• 経済産業省 中国経済産業局
  • 一般社団法人 日本化学工業協会
  • 石油化学工業協会
  • 石油連盟

お勧めの講座
*問い合わせ・申し込みは当該の組織に直接お願いします。

  • 一般社団法人 京葉人材育成会
  • 岡山産業安全塾
  • SCEJ 公益社団法人 化学工学会
  • 化学工学会SCE・Net
  • 公益社団法人日本プラントメンテナンス協会

講義詳細

安全・安定運転基礎コース(2024年度)

トラブル事例分析による事故災害の未然防止

この講義は対面講義です。お弁当をこちらで用意します。

お申し込みの受付を終了致しました。

日時
第一回
2024年6月11日(火)~2024年6月13日(木) 講義終了
第二回
2024年7月9日(火)~2024年7月11日(木) 講義終了
第三回
2024年10月15日(火)~2024年10月17日(木) 講義終了
定員 20名
場所 水江研修室 倉敷水江170番地 地図はこちら
料金 72,600円(税込み)

概要1

安全・安定運転基礎コース

トラブル事例分析による事故災害の未然防止(ウエブ編)

(旧名:トラブル・ヒヤリハット事例)

科目概要:

 危険に対する感受性や予測性は、製造現場でこれまでに発生したトラブル(放置すると事故から災害へと拡大)やヒヤリハット事例をどれだけ多く知っているか、またその知識を如何に自分の知恵として活用できるかによるところが大きい。本科目では製造現場従事者が知っておくべき過去のトラブルやヒヤリハットの事例について、受講者自身が事例の分析、討論及び発表を通じて紙上体験することにより、危険に対する感受性や予測性を高め、トラブルの未然防止能力と問題点の早期発見能力を高めるとともに、ひいては緊急時対応能力の向上に繋げる。

 

研修目標:

   製造現場従事者の危険への感受性や予測性を高めることが研修の目標

危険への感受性や予測性を高めるために、「将棋倒し分析法」を用いてトラブルを未然に防止する能力や早期に発見する能力を身につける。

こうした訓練を通して、事故災害は未然に防止出来るとの信念が獲得でき、事故災害を未然に防止する人=トラブルプリベンタに変身することを目的とする。

(1)トラブル・ヒヤリハット事例分析法の1つとして新規開発の『将棋倒し分析法』の習得

 ①トラブル・ヒヤリハットに至るまで必ず連鎖がある。この連鎖を断ち切ることで、事故や災害を防止できることを理解する。

②トラブル・ヒヤリハット事例の原因が『事故・災害発生経路』に収斂する事を理解し、トラブル・ヒヤリハットを未然防止する原則が本質安全、制御安全、教育訓練安全になる事を理解する。

③連鎖を断ち切る視点からトラブル・ヒヤリハットを未然防止する原則は、本質安全・制御安全・教育訓練安全になる事を理解する。

(2)多くの(十数件)トラブル・ヒヤリハット事例を班別に「将棋倒し分析法」を用いて実践し分析手法を体得する。

      ①講義と将棋倒し分析作業を通じ感受性と予測性を練磨。

    ②講義と将棋倒し分析作業を通じトラブル・ヒヤリハット未然部防止の知恵を体得。

    ③講義と将棋倒し分析を通じトラブル・ヒヤリハットは未然に防止出来る事を体得。

④講義と将棋倒し分析を通じ同様なトラブル・ヒヤリハットを防止する「獲得すべき知恵」を数多く研修・獲得し、トラブルプリベンタへの変身を実感・体得する。

(3)トラブルプリベンタへの変身を実感するために受講前後の成長を自己評価する6つの必要な資質を5段階に定量化しレーザーチャートで見える化をする。

  (4)事例分析結果を現場で活用する。

①グループ討議により多くの(十数件)の事例分析で得られた知識を獲得すべき知恵として整理し、トラブルの未然防止能力と早期発見能力として現場で生かす素地を作る。

    ②豊富なトラブル事例集(資料編)も講義中に数点紹介し、未然防止能力と早期発見能力を末永く現場で生せる参考書とする。

 

対象とする研修参加者:

 主として石油化学、石油精製、一般化学企業の従業員で、入社2~20年目の中核運転員、保全技術者および関連企業の従業員(新入社員は受講対象から外れますのでご注意下さい)。

 

科目の特徴:

(1) トラブル・ヒヤリハット「事故・災害発生の経路」に整理しうることを基本としていること。

(2) トラブル・ヒヤリハット事例の要因分析法の1つとして開発した「将棋倒し分析」を用いること。

(3) 受講者を個人及び3~5人/班にグループ分けし、事例を討議し、結果を発表することにより、全員に多くの(十数件)のトラブル・ヒヤリハット事例を紙上体験させること。

(4) トラブル・ヒヤリハット事例を、「設備」、「物質・現象」、「人」の3要素に体系的に分類し、分析させること。

(5) トラブル・ヒヤリハット対策の3原則(本質安全・制御安全・教育訓練安全)を、分析を通じて理解させること。

(6) 多数の分析結果から得られる「Know-Why」を獲得すべき知恵として整理させること。。

(7) 各コマ毎に獲得した知恵を採用事例リストに記載する。

(8) トラブルプリベンタの必要資質を5段階で定量化し、自己評価させること。

(9) 一人ひとりの命の大切さを痛感してもらうこと。

(10) 3日間の学習で獲得したことをベースに決意表明をさせること。

 

研修に必要な期間:

 受講時間

9:00~17:00(日毎のアンケート記載時間含む)

1コマの講義時間は休憩時間10分を含み原則100分とし、昼休み50分とする。

受講生数: 約20名

 

講師: 

   若林 茂(元ジャパンエナジー法定エネルギー管理士、RING主任研究員、計画GR担当者)

   樅野喜治(元ジャパンエナジー訓練センター講師、運転コース教材開発者)

   笹木敏行(元ジャパンエナジー講師、RINGⅢ(主任研究者,建設プロマネ)

   名誉講師:森本厚吉(本コースの教材開発者)

概要2

各コマ概要: 

コマ1:職場環境、事故災害発生経路と将棋倒し分析

① 講座の目的 ②講義の基本方針 ③危険だらけの職場環境 ④トラブルプリベンタとは

⑤事故・災害発生経路 ⑥将棋倒し分析の進め方 ⑦危険予知活動(KYK)の基本と実修

 

コマ2:将棋倒し分析の学習(静機器・腐食・劣化) 

① 実際にあった静機器のトラブル事例数件(加熱炉、タンク等)を基に、講師分析で具体的分析の進め方と静機器の構造、弱点の体得。

 

コマ3:将棋倒し分析の実修1(動機器)

   実際にあった動機器のトラブル事例数件(ポンプ、コンプレッサ―等)のを基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、結果を講師分析と比較し、体得する。

 

コマ4:将棋倒し分析の実修2(計装・電気機器) 

   実際にあった計装・電気機器のトラブル事例数件(圧力計、計装・電気機器類の取り扱い)を基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、体得する。

 

結果を講師分析結果と比較し、各自獲得した知恵を採用事例リストに記載する。

 

コマ5:将棋倒し分析の演練1(毒ガス、劇・毒物、危険物) 

   実際にあった毒ガス、劇・毒物、危険物のトラブル事例数件(一酸化炭素,シアン化水素、硫化水素等)を基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、体得する。

 

コマ6:将棋倒し分析の演練2(身近な物質)

   実際にあった身近な物質のトラブル事例数件(酸素欠乏等)を基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、結果を講師分析結果と比較し、各自獲得した知恵を採用事例リストに記載する。またヒューマンエラーによる対策を考える。

*昼休み後に約30分間で各班に分かれて安全諸活動が各企業でどのように行われているかをディスカッションと全体の班別等の発表の場を通じて情報交換を行うことによる今後の安全活動を活発に取り組む糧とする時間を設ける。

 

コマ7:将棋倒し分析の演練3(相変化・液膨張)

   実際にあった相変化・液膨張のトラブル事例数件(液封、蒸気爆発)を基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、結果を講師分析結果と比較し、各自獲得した知恵を採用事例リストに記載する。

 

コマ8:将棋倒し分析演習4(静電気)

実際にあった静電気・劣化のトラブル事例2件(静電気原理と予防、粉塵爆発、保温・保冷等)を基に、その原理原則を講師が説明後、班毎に分析し、体得する。。

 

コマ9:将棋倒し分析仕上1(運転管理) 

実際にあった運転管理のトラブル事例数件(報連相、申し送りの重要性)を基に、人を起点とする将棋倒し分析を講師の事前説明なしに実施し、各班ごとに採点し、トラブルプリベンタへの変身具合を確認し、獲得した知恵を採用事例リストに記載する。 

   

コマ10:将棋倒し分析仕上2(工事管理) 

実際にあった工事管理のトラブル事例数件(直火管理、運転と保全の連携の重要性)を基に、人を起点とする将棋倒し分析を講師の事前説明なしに実施し、隣の班同士が分析結果を交換し採点し、トラブルプリベンタへの変化具合を確認し、体得する。

 

コマ11:感受性・予測性

コマ2~10の将棋倒し分析結果をベースに、安全とは、感受性とは、予測性とは何か、またこれを高めるために何をすべきかを検討し、結果を代表者に発表させ、自分を積極的に変革させる。

 

コマ12:まとめ

前コマまで討議してきた大部分のトラブル原因はコマ1で示した事故・災害発生の経路図に収斂し、「人がキー」であることを理解する。さらに、理解度テストを行い、理解度不足部分を整理する。最後に各自の成長結果を決意表明として全員に発表して貰う。

 

アンケート・修了書授与

 

参考にする文献: 

 

① 浅見芳男著 『生産現場がやさしく分かる本』 高圧ガス保安協会 1998年初版

② 倉敷市コンビナート防災審議会 答申書 平成17年3月22日

『水島コンビナートの事故防止対策について~現状解析と対応策~』

③ 失敗知識データベース整備事業 『失敗知識データベース』科学技術振興機構ホームページ

④ 中央労働災害防止協会などのホームページ

⑤ LPガス1次、2次基地における ヒヤリ・ハット事例集(日本LPガス協会)

⑥ 化学プラントの安全対策技術Vol4 事故災害事例と対策(化学工学協会編)

⑦ 水島コンビナート事業所 設備管理事業報告書

⑧ 高圧ガス保安協会ホームページ 高圧ガス事故情報

⑨ インターネット官報閲覧(新規法変更へのアンテナ確保)

この講義は対面講義です。お弁当をこちらで用意します。

お申し込みの受付を終了致しました。

受講者募集 あなたの企業の、頼りになる人材を育てる! 実習・体験・グループ討議重視で物作りの技術と安心感度を高めます。