• 経済産業省 中国経済産業局
  • 一般社団法人 日本化学工業協会
  • 石油化学工業協会
  • 石油連盟

お勧めの講座
*問い合わせ・申し込みは当該の組織に直接お願いします。

  • 一般社団法人 京葉人材育成会
  • 岡山産業安全塾
  • SCEJ 公益社団法人 化学工学会
  • 化学工学会SCE・Net
  • 公益社団法人日本プラントメンテナンス協会

講義詳細

リスクマネジメントコース(2024年度)

職場力育成のためのハラスメント対策(リモート)

この講義はリモート講義です

お申し込みの受付を終了致しました。

日時
第一回
2024年7月19日(金) 講義終了
第二回
2024年12月16日(月) 講義終了
定員 20名
場所 地図はこちら
料金 24,200円(税込み)

概要1

職場力育成のためのハラスメント対策

~様々なハラスメントに対する根本的な対応力を身につける~

科目概要:

 パワハラ、セクハラなど代表的なものだけでなく、様々なハラスメントに関して職場での対応を求められるようになってきた。そのような中で管理職(特に中間管理職的な立場の方々)では部下や周囲のメンバーとどのように接したらいいのかに関して大きな悩みを抱えている。本講座ではハラスメントが起きる本質的な部分に焦点を当て、現場で実践できるその解決策についてお伝えしていく。

 

研修目標:

1. ハラスメントに関する基本的な知識を得る

2. ハラスメントにつながってしまう「無意識の思い込み」について理解する

3. ハラスメントのリスクを軽減させる「良好な関係性」を築くための自分の言動を明確にする

 

対象とする研修参加者:

 グループマネージャー・リーダークラス

 

科目の特徴:

 一方的な講義だけでなく受講者同士の意見交換や講師との質疑応答を通じて、実際の現場で実践できることを明確にして、現場での実践へと繋げていく。

 

収得に必要な期間:

  13:00~16:30

 

受講生数:20名

 

ティーチング・メソッド:座学、演習とグループワーク、グループコーチング

 

講師:ジェムコ日本経営パートナーコンサルタント 永野宏樹

概要2

 コマ1:オリエンテーション

(1) 研修の狙い、ゴールについて説明

(2) アイスブレイク(ディスカッションを円滑に行うための準備)

 

コマ2:現場でのハラスメント

(1) 意見交換・ディスカッション:現場で感じている「ハラスメントに関する悩み」

(2) ハラスメントの基礎知識

 

コマ3:ハラスメントの背景にある「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」

(1) 「アンコンシャス・バイアス」とは

(2) 「無意識な思い込み」から形成される「関係性」

 

コマ4:ハラスメントを防ぐための現場での実践

(1) 「横の関係」を築く:「横の関係」の特徴、その築き方(具体的な言動)

(2) 「人と人の関係」を築く:「人と人の関係」の特徴、その築き方(具体的な言動)

 

この講義はリモート講義です

お申し込みの受付を終了致しました。

受講者募集 あなたの企業の、頼りになる人材を育てる! 実習・体験・グループ討議重視で物作りの技術と安心感度を高めます。