• 経済産業省 中国経済産業局
  • 一般社団法人 日本化学工業協会
  • 石油化学工業協会
  • 石油連盟

お勧めの講座
*問い合わせ・申し込みは当該の組織に直接お願いします。

  • 一般社団法人 京葉人材育成会
  • 岡山産業安全塾
  • SCEJ 公益社団法人 化学工学会
  • 化学工学会SCE・Net
  • 公益社団法人日本プラントメンテナンス協会

講義詳細

リスクマネジメントコース(2025年度)

コミュニケーション力開発

この講義は対面講義です。お弁当をこちらで用意します。

お申し込みは開講一ヶ月前までにお願いします。

日時
第一回
2025年7月24日(木)~2025年7月25日(金) 満員
第二回
2025年11月10日(月)~2025年11月11日(火) 募集中
第三回
2026年2月26日(木)~2026年2月27日(金) 募集中
定員 18名
場所 水江研修室 倉敷水江170番地 地図はこちら
料金 59,400円(税込み)

概要1

科目概要:

     コーチング、アンガーマネジメント、パーソナルスタイルといった対人コミュニケーショ

     ンの方法を学ぶ。

 

研修目標:

コーチング手法を習得し、部下後輩の育成指導に役立てる。アンガーマネジメントを学び、自分の感情に責任をもてるようになる。アンガーマネジメントの活用により、効果的な叱り方ができ、自身を取り巻くメンバーの多様性を理解し、パワーハラスメント防止に役立てる。相手のパーソナルスタイルに応じた対応の仕方を学び、円滑な人間関係の構築に役立てる。

 

対象とする研修参加者:

  部下(後輩)がいる管理職(中堅スタッフも可能)および指導者

 

科目の特徴:

 コーチングの基本である、聴く、質問、承認といった3つのスキルを学び、日々の指導方法

 を振り返る。世間でも注目されているアンガーマネジメントを学び、怒りの対処術及び怒り

 にくい体質に改善する方法を学ぶ。アンガーマネジメントの活用により、部下後輩の効果的な叱り方を学ぶ。加えて、グループ討議を通じてチームメンバーの多様性を理解し、パワーハラスメントを防止する方法を学ぶ。周囲の方のパーソナルスタイルを、習慣化した行動からよみとり、外部調査による自分のスタイルと照らし合わせて、対人関係向上策を学ぶ。

 

収得に必要な期間:

 2日間  6.5時間/日、2日 計13時間

  9:00~16:30(最終日17:00)

 

受講生数:18名

                     

ティーチング・メソッド:座学とグループ討議 (含む1種類の事前調査)

    

 

講師:                            

岡﨑正行、大内真由美

(三菱ケミカル(株)岡山事業所 企画管理部 人材育成・OMP推進グループインストラクター)

   

 

概要2

【1日目】

コマ1:コーチング

     ・コーチングの背景と概要を学ぶ

     ・コーチングの鍵を握る三つのスキル「聴く」「質問」「承認」を理解する  

 

コマ2:今日からできるアンガーマネジメント 

     ・アンガーマネジメントについて理解し、怒りの対処術と、怒りにくい体質へ改善すること

      を学ぶ

      

コマ3:部下後輩の叱り方 

     ・アンガーマネジメントを活用した、部下後輩への叱り方について学び、自分の叱り方

      を振り返り、改善する機会を得る     

コマ4:アンガーマネジメントの活用とパワーハラスメントの防止(グループ討議あり)

     ・パワーハラスメントについての正しい知識を学び、グループ討議を通じてチームメンバーの多様性を理解し、パワーハラスメントを防止する方法について学ぶ。

【2日目】

 コマ5:パーソナルスタイルとスタイル別の理解

     ・支配性、社交性から見た4分類によるパーソナルスタイルを理解する

     ・4分類(行動派・感覚派・協調派・思考派)のスタイルの特徴を学ぶ

     ・調査票解析結果から、自分のパーソナルスタイルを知る

                                                                                              

 コマ6:パーソナルスタイルの識別と相手の緊張を高める言動(グループ討議あり)

     ・相手のパーソナルスタイルの識別方法を学ぶ

     ・各スタイルの緊張を高める言動について学ぶ       

 

 コマ7:各スタイルの緊張時のストレス行動と安心度合いを向上させる対応   

     ・各スタイルが緊張時にとるストレス行動を理解し、安心度合いを向上させるための  

      基本的ニーズを満たす対応を学ぶ

     ・調査票解析結果から、自分の周りの方の安心度合いの状況を知る

 

 コマ8:相手のパーソナルスタイルと安心度合いの向上計画

     ・自分の周りの方のパーソナルスタイルを予測し、安心度合いの向上計画をたてる

     ・各スタイルの相手との安心度合いを向上させるための言動の一時的調整を学ぶ

                                 

                      

                    

《参考図書等》 

・「コーチング入門」    (日経文庫:本間正人・松瀬理穂)                                  

・「アンガーマネジメント 怒らない伝え方」(かんき出版:戸田久美)

・「アンガーマネジメント 叱り方の教科書」(単行本:安藤俊介)                             

・「怒られ力 新社会人は打たれてなんぼ」(明治書院:桂福丸)

・相手のスタイルに合わせたコミュニケーション力向上ワークブック(ラーニング・マスターズ社)

《引用資料》

・「アンガーマネジメント入門講座」資料より引用(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)         

・「アンガーマネジメント叱り方入門講座」資料より引用

                       (一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)

・「アンガーマネジメントパワーハラスメント防止入門講座」資料より引用

                    (一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)

 

 

 

この講義は対面講義です。お弁当をこちらで用意します。

お申し込みは開講一ヶ月前までにお願いします。

受講者募集 あなたの企業の、頼りになる人材を育てる! 実習・体験・グループ討議重視で物作りの技術と安心感度を高めます。